「おきてがみ」と「ランキング」

今日は写真はお休みです。
つい先日、このブログにも置いているコミュニケーションツール「おきてがみ」について、その使われ方の一部がランキング参加上望ましくないということで、ブログランキングサイトである「ブログ村」から12/24付で見解が示されました。またそれを受けて、おきてがみ作者殿のほうでは一部機能を廃止して対応されています。(よろしければ作者のんきんぐさんのこちらの記事をご参照下さい)
僕自身、「おきてがみ」の便利な一面とツールタイトル・・・そこに表れた心意気に惚れた一ユーザーです。しかしながら、その機能の一部であるクリック測定機能を利用して、どうにも受け入れがたい使い方をされている方が居られるのも承知していました。いつもノラリクラリやっていて、あまり自分自身の考えをお伝えすることもありませんでしたが、この機会に少し明確にお伝えしておこうと思います。
長文になりますが、一度お目通し頂ければ幸いです。
まず、ブログ村のほうでどういうことが起こったか、ということですが、ランキングバナーのクリックを測定している方のランキング参加を禁止するよう、削除ポリシーに追記変更が加えられたようです。これを受けて、「おきてがみ」の作者殿のほうでは、クリック測定機能を廃止して対応されたとのこと。
この機能には僕個人として疑問も持っていましたので、上記のご対応はいずれも全面的に支持したいと思っています。
ただ・・・もしも・・・「おきてがみ」そのものを使用することで何処かでお咎めを受けることにでもなれば(作者殿の賢明なご対応もあって、今現在そのようなことはありませんし、今後もまず無いと個人的には思いますけれど)、それはちょっと賛同出来ないでしょうね。
「おきてがみ」は、ある日に訪れたブログにバナーが貼ってあるのを見て、導入しました。
訪れた形跡、つまり足あとと、必要に応じてメッセージが残せるコミュニケーションツール。いわゆるブログパーツです。
ブログは、来てもらって、読んでもらってナンボ・・・ですが、今回たまたま来られた方が次回またここへ辿りつかれるかは分からないわけです。
・・・出来ればまた来て頂きたいし、もっと未来の、もっと成長したこのブログも見てもらいたい。どうにか訪問された方とコミュニケーションがとれないものかな・・・
そう思っていたところでしたので、まさに渡りに船、でした。
ブログへ来てくれるサイレント・ビジターのうち、少なくともブログをお持ちの方とはコンタクトがとれる。ただその点に魅力を感じての導入。僕自身も、写真ブログを見て回る中で、コメントを入れられないまでも「読ませて頂きました」という足跡を残したいとき、大変重宝しました。
ただ、クリック解析・測定機能については、少なくとも自身の思うところと合わない・・・つまり、
1.義理による相互訪問でなく、必要とする方にこそ読んで・見て頂きたいこと
2.強制ではなく、評価出来ると思うときだけランキングへの投票をして欲しいと思ったこと
これらの点から、導入していませんでした。
しかしながら、「相互応援のためだけのご訪問」を僕が明確にお断りしていなかったがために、それだけを目的にここへ来られる方は少なからず居られたように思います。
また、素敵なブログだな・・・と思って訪れた先でクリック順序を強要され、以降、足が遠のいたこともあります。
アクセス解析云々はサイト運営側の勝手な理屈。それがために一読者にサイト内での振舞いを強要するようなサイトが本当の意味で魅力的だとは思えなかったですし。
少しきつい言い方になりますが、「クリック測定してます」「この順序でクリックして下さい」と堂々と宣言される方を、僕は気の毒に思っていました。クリックのお返しのための訪問が合理化されるでしょうけれど、その分、せっかくの素敵なブログとブロガーさんのイメージをおとしめている(少なくとも僕と考えを同じくする方々にとっては)ワケですから。
そして何より、素敵なコミュニケーションツールである「おきてがみ」のイメージをもおとしめている・・・特にこの点をちょっと許しがたく思っていました。
「測定してます」=「ランキングクリックしてくれたら、こっちもお返しにクリックしに行きます(忙しいからクリックしてくれる人を優先して訪問します)」 ・・・とこうなるわけで、その現金さがどうにも耐え難かったのです。
コミュニケーションツールであったはずの「おきてがみ」。それなのに、相互応援を手軽にするためのツールという誤った方向のイメージが生じてしまったのは、何とも悲しいことだと思います。
本格的に初めてからまださほど時間も経っておらず、まだまだ貧弱なこのブログが「おきてがみ」を設置したことによって出会いがあり、続けて来て頂ける皆さんが増え、ブログ仲間が増え・・・結果、ランキングの上昇に寄与していることは紛れもない事実だと思います。
ただ同時に、単なる相互応援のための訪問・・・そういったやり方には大きな違和感を覚えます。
「相互応援の目的がなければ、こんなサイトに魅力は感じない」と言う方も、居られるのかも知れません。(もしそうなら残念なことではありますけれど・・・。)
僕は末端のブロガーの一人として・・・このサイトに少しでも何かを感じて頂ける方、あるいは、僕が素敵な何かを感じるブロガーさんとゆるく長いお付き合いをしたい・・・そう思っています。
僕は伺ったサイトで足跡を残して行きますが、ランキングへ投票させてもらうのはサイト・記事に対して何か感じるところがあった場合だけにしています。ここへ来られた方も、そういうふうに自由に振舞って頂くことを期待したいと思っています。
確かに、おきてがみを設置すれば、少なくとも知り合ったブロガーさんが来てくれることが増え、多少ブログのアクセスアップになるでしょう。それはごく自然なことだと思いますし、多くの方が導入する目的そのものでしょう。
ですが、参加しているブログランキングへ投票するか否かは、各読者がその記事・ブログに対してどう思うかで決められるべきですし、自分自身はそう振舞っているつもりです。
「おきてがみの設置」と「ランキングへの投票」の直接的な関係は、本来あるはずのないものだと思います。
それを結びつけようとするのは、ユーザー側のズルイ心だったのではないでしょうか。
この2つをとにかく切り離して考えること、それが良い方向へ向かうための道ではないでしょうか。
今後、こういったブログのアクセスアップを左右し、ひいてはその結果としてのランキング投票数を左右しうるツールについて、ブログ村を始めとするランキングサイトがどのような対応をとってくるか・・・それは分かりません。
きっといろいろと心配されている方々も多いことでしょう。
個人的には、ひとつの良い方向へ向かうきっかけが出来た、とある意味喜んでいます。それ以上のことは分かりませんが、ブログ文化が良い方向へ向かうことを皆が望む限り、きっと本来あるべき方向へ向かうのでしょうね。そう信じています。
それはさておき・・・僕の場合は、ランキングに参加している意味そのものが自分でもよく整理出来てない・・・(汗)
そういう別の葛藤があるのですけれどね。
まぁ、これについてはおいおい考えるとしましょうか^^
素敵な応援記事をありがとうございます。
今回のブロク村さんの一件は、「おきてがみ」作者の私には「クリック判定機能」を排除するきっかけを与えてくれました。
同時に、ユーザーの皆様にとっても、「おきてがみ」とブログライフについて見つめなおす、よいきっかけになっている事もあるのだなという思いを、tomokitchさんの記事を拝読させていただき、抱くことが出来ました。
本当にありがとうございます!
のんきんぐさん、はじめまして。
こちらこそご来訪頂きましてありがとうございます。
断りなくトラックバックさせて頂きましたが、どうぞお許し下さいね。
今回の記事は、僕自身の思いをそのままの形で出させて頂きました。そのため、必ずしも「おきてがみ」の応援になるかどうかは分かりません。
ただ、僕の考えを明らかにしたかったのと同時に、「おきてがみ」はランキング云々とは本来全く別のところでブログライフを素敵なものにしてくれているツールだ・・・そのことを、これを読まれた方だけでも知っておいて欲しかったのです。
今回ののんきんぐさんのご対応を含め、個人的には全面的に応援したい気持ちで一杯です。
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。
ずっともやもや考えていた事が、この記事を読んで少しずつ整理されていくのを感じました。
『おきてがみ』私も使わせていただいていますが(約二ヶ月と日は浅いのだけど)
今回の件はとても驚いているひとりでした。
tomokitchさんにも先日お伝えしましたが、ブロガー同士のコミュニケーションツールとして
とても画期的だと思い、便利に使わせていただいていました。
『クリック判定機能』は使用していなかったのでよくわかりませんが
おきてがみがランキングと関係してるとは今まで考えた事がなかったので、この話題がブログ村であがった時は
正直すごく混乱しました。これからどうなってしまうんだろ?って。。。
素敵なブログだなぁと思っても、なかなか勇気が出せなくてコメントまで入れなれないような時
このおきてがみが設置されていると『あしあと』もしくは『ことづて』を残せますし
何か取っ掛かりというか、きっかけになるので次に繋がるんですよね^^
tomokitchさんとも、そんな風にして行き来が出来るようになった訳ですし。
確かにランキングで上位にいれば、見にきてくださる方も増えると思いますが
そのブログ自体に魅力がなければ最初だけで後は自然に足は遠のくと思います。
私がブログ村に登録したのは、ブログをはじめたのは良いけど、誰もこの存在を知らなければ
来ても見てもらえない・・・ならば少し自分のブログの存在をアピールする場をお借りしようかな^^
と思ったのがきっかけでした。
だから今でも特に順位にはこだわっていません。(ちょっとは気になりますけど笑)
好きだと感じてもらえて、自然に応援していただけるならこんなに有り難い事はないです。
同じような気持ちのブロガーさんと、これからもユルく楽しく繋がっていけたら嬉しいなーと感じています^^
長くなりましたが、私ものんきんぐさんの制作した時の想いに賛同しています。
何とか良い方向にいってくれるのを願っています^^
それからtomokitchさん、素敵な記事を書いてくださってありがとうございました。
私も同じような気持ちでいます。
mizuiroさん、とても嬉しいコメントを下さいまして本当にありがとうございます。
実は、ブログ村のお知らせを読んでから、この件についての記事を書こうかと思案していたところでした。
ちょうどそんな折、mizuiroさんがこの件についての僕の思いを尋ねて下さり、この記事を書く決心をしたんですよ^^
おきてがみとブログ村の関係は、現在のところは僕が思うところに落ち着いたようで、ひとまずほっとしているところです。
のんきんぐさんの迅速で毅然とした対応には、本当に敬意を表したいです。
これを機会に、ユーザー皆が、開発された方の理念や訪問先の相手のことを気遣う・・・そのことを思い出して欲しいですね。
tomokichさん、ブログ村のお知らせ蘭を見て
全く全くその通りだ!!!と・・・
本当に本当にとても感動しましたよ!!!(*TーT*)
堂々たるURLのネームを出して、ここにも記事に・・・
本当にここまでおきてがみを愛してるんだな・・・と。。。(*TーT*)
本当に心から同感致しました。。。(*TーT*)
のんきんぐさんは本当に一人ひとりの事を一生懸命考えてくれる
とても親切な方ですものね・・・
・・・ここでも人と人のコミュニティーが成り立っているんだな・・・と
今回のこの一件であらためて実感し、おきてがみの素晴らしさを再確認致しました☆(*TーT*)m(__)m
ランキングはこれまた別件ですよね;;;
ランキングは自分への戦い!?毎日の励み・・・ですよね^^きっとv
由美太っさん、ありがとうございます^^
URLを出したのは・・・匿名にする理由も特になかったことと、実際に僕のところへ来れば、僕らがどのような形で交流しているかを見て頂くのに丁度良いと思ったからです。
本当のところ、ツールとしての「おきてがみ」を深く愛している・・・というほどでもないんですよ(笑)
ただ、僕の知る限りの作者のんきんぐさんの思いや周りのユーザーの皆さんの思い、それを無視したところで勝手な議論が・・・それも匿名でなされていることをすごく残念に思ったので、
思いきって発言させてもらいました^^;
ランキングは・・・そうですね。
僕は順位よりも、ランキングサイトから来られた方がまた次も来てくれる、そんなブログを目指したいです。
こんんちはです^^)
おきてがみの記事、読ませていただきました。
私も同じ考えで、ランキングバナーに
誘導するような文章は入れていませんでした。
(ただ、上の方には配置していますが^^;)
おきてがみは、他のブログサイトさんと
つながるツールとしてはとても便利だと思って
いますので、場所を移動しつつも残しています。
おきてがみは今後も続けていただきたいですね。
草ちゃんさん、ありがとうございます。
僕もバナーはずっと右上の目立つところにランキングバナーと一緒に配置してます。
強要するつもりは毛頭ありませんし、解析なんて考えたこともないですが(むしろ・・・誰が応援して下さったか否か、それは知りたくないです^^;気が弱いもので)
どちらも目立つところにおいて、クリックして頂きたいのは山々ですから!(笑)
今回の件は、今のところは事なきを得ていますが
いずれにしても、ユーザーが開発された方の理念・精神を踏みにじること・・・それだけはないようにしたいですね。
tomokitchさん、おはようございます♪
昨日の夜この記事に気づいてから何回も読みに来てしまってます^^
私もおきてがみを導入したのは
あし@を使っていないかたでブログを持っているかたが
気軽に足跡を残せるようにと思ったのがきっかけでしたが
実際は応援してほしいから足跡を残すかたが多く
途中からおきてがみを開くのもイヤになってしまい
つけたり外したりを繰り返していました。
今回の一件でおきてがみを支持するかたがたくさんいらっしゃることを知り
まずは様子見ですが、ランキングの代わりにおきてがみを置くことにしました。
今度こそ良いおきてがみユーザーと出会えたらいいなと思ってます。
ステキな記事をありがとうございました。
ひさりんさん、ありがとうございます^^
僕がつい昨日読んだ、作者のんきんぐさんの記事がありまして・・・もし良かったら読んでみてください。(もう読まれていたらすみません^^;)
http://omoitsuki-blog.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-5cef.html
素敵な理念をもとに開発されたツールとその精神・・・それをユーザーが踏みにじっているという現状が許せなくて、
ついこのような記事を書いてしまいました^^;
たくさんのユーザーがいる中で、相互の気持ちのズレが生じるというのは致し方ないとも思っていますが、
ブロガーなら、コンテンツを充足させることはもとより、
ブログへ来られる方、自分の訪問先のブロガーさん、その双方に敬意を払って欲しいな・・・と思います。
こんにちは。はじめまして。
ブログ村のコメント欄からこちらに伺いました。
tomokitchさんの意見を読み、こんがらがっていた私の頭の中が整理されてきました。
全く同感です。
のんきんぐさんのこれまでの記事も繰り返し読み、考えました。
「おきてがみ」を始めてすぐに「相互応援」方式?ブログの存在に驚き戸惑いましたが、その後自分なりに淘汰しているため、私にとっての「おきてがみ」は、けっしてブログ村に糾弾されるような物ではないと自負しています。
とはいうものの、どう判断されるのか分からないので不安でしたがtomokitciさんの意見を読み心強く思いました。
ありがとうございます。(ダラダラとごめんなさい)
また伺います。(*^_^*)
アイコ4才さん、はじめまして。ありがとうございます。
今回の件は、おきてがみで普通に交流しているユーザーにとっては特に問題ないとの結論になったようで、何よりです^^
ただ・・・「おきてがみ」を検索にかけてみたときの結果・・・それには唖然とします。
上位の検索結果に次々と出てくるのは、開発精神と乖離した、一部ユーザーの「違反行為に抵触するような使い方」。
このようなことになってしまっては、今回お咎めがあったのも頷けます。
それというのも、一部(あるいは多くの)おきてがみユーザーが・・・
他のユーザーや開発者の思い、あるいはその他大勢のブログへ来られる方々の気持ちを無視したことが原因だと思います。
本当の意味で、そういうことを再考してもられる機会になれば良いのですが・・・
考えの拠り所が違う方々にとっては、難しいことのなのかも知れませんね。。
置き手紙とランキング応援は別物!
これですね!
確かに、ブログ村を設置してクリック数が置き手紙設置したら、ぐんと伸びその時は喜んでいたのも正直な気持ちでした。
ブログ村さんからの規制が入る前から疑問に感じ、お知らせが入る前に削除したのですが、皆さんが同じ思いであったと安心しました。
とても悩んでいた事でしたから。
fc2ランキングはまだ設置してますが、これはクリック数が少ないので何故かほっとしてて、そのままにしました。
これからもよろしくです^^
mu.choro狸さん、ありがとうございます^^
ブログ村の件、mu.choro狸さんが記事を書かれてから、自分はどうなのだろうと考えるようになりました。
同時に、応援訪問ばかりを繰り返す方々は、少しあり方を見直されるべきだとの思いが強くなり、
他の方からも先を案ずる気持ちを伺ったこともあって、この記事を書きました。
やっぱり、大事なのは自分の気持ちと相手を思いやる気持ち、どちらも大切にすることだと思うんですよね。
記事を書くことはもとより、応援するのも、他のブログを読むのも、ランキングに参加するのも・・・
楽しんでいないのならば続かないし、他人を思いやれないようではいずれ淘汰されますし。
mu.choro狸さんは大丈夫ですよ。きっと。
みんなに愛されてますもん^^v
初めましてtomokitchさん。
ご意見、拝読させて頂きました。
私と殆ど同じご意見を持っていらっしゃったのだなぁ~と思い、コメントを入れさせて頂きました。
私は滅多にブログへのコメントは入れませんし、ことづても必要に応じて使わせて頂いています。
なぜなら、私はブログデビューがYahooだったのですが、Yahooはコメントの数や傑作クリックの数など、訪問者以外のYahoo独自の明らかでない算定方法で人気ブログには★印が最高5個まで黄色く点滅するという変なシステムでしたので、皆さん、閉鎖的なYahooブロガー内で「あ」「えっ」だとか一言だけの、コメント数を稼ぎたいがための意味のないコメントを入れられることがしばしばあったのです。
あの頃にコメントにほとほと懲りてしまったのです。
ちょっとだけ今回の応援クリック解析機能の問題に似ているような気もしました。
皆さん何故そんなに上位ブロガーになりたいのかしら・・・
そんなこともあり引っ越し先の現ブログではコメント欄も設けていない次第です。
そんな自己紹介はどうでもいいですねっ。失礼いたしました。
こちらの記事で私の言いたいことを上手にまとめて書いていただいたので、とても嬉しかったです。
なかなか年末ということもあり、自分の思っていることをまとめて記事にする余裕がなかったものですから、素晴らしい記事を書いて頂いたことに感謝いたします。
また、お伺いします。有難うございました。
こんにちは~。
私もこの件に関して記事を書いていたのですが、途中でかなりの長文=まとまりが無くなってる…ことに気づき、削除してしまいました。
tomokitchさんと同様のことを思い、こういうようなことを書きたかったので、代弁していただいたようで、同じ考えでいらっしゃったことうれしく思いました。
私も以前少しの間日本ブログ村のランキングに参加していましたが、いつしかそのランキングに一喜一憂している自分と、ブログ村から来てくださる方はいても交流ができなかったことが引っかかり、ランキング参加はやめ、純粋に「交流」を目的として置き手紙を設置することにしました。
なかなかコメントを残せなくても、置き手紙で足跡を残す=意志を持って足跡を残してくださったという意味ですごくよいツールだと思っています。
ただそれをアフィリオンリーのサイトが集客のために辺り構わず置き手紙に足跡を残したり、ランキングバナーを押してから置き手紙バナーをクリック…などというのはちょっと嫌気がさしており、実際それがいやで置き手紙を外そうか…なんて考えたこともあります。
ただ、それ以上にこうやってtomokitchさんをはじめ、置き手紙ユーザーの方と交流できた喜びの方が多いのも事実です。
せっかくすてきなツールですから、本来の目的でたくさんの方が使うようになるといいですね。
私はあまのじゃくですから、バナークリックの順序の書いてあるところはいくらすてきな記事でもランキングバナーをクリックしませんでした。
置き手紙バナーだけクリック。
よい記事をありがとうございましたm(__)m
また来年も仲良くしてくださいね。
よいお年をお迎えください。
ブログ村で何かあったというのは知っていたのですが、そういうことだったのですね。
tomokitchさんの記事を読むことができてよかったです。
私もtomokitchさんの考えにちかいつもりでいます。
でも、もともとお気に入りのブログですら毎日訪問することはほとんどないのに、毎日頻繁に「応援しました」とことづてを残すブロガーさんたちに何だか申し訳なくなってしまい、何回かに一度くらいはお返しの応援に行くという悪習慣がつきかけていました。
またそうでなくても、来てくださったのに伺わないのは失礼ではと勝手に思い訪問することもよくありました。それ以外にも、今この記事を読む時間はないけれど大好きなブログだから頑張ってほしいと思い、応援だけに伺うことも。
こんなふうに書いてみると、少し考えが違うのかな゚。(*^▽^*)ゞすみません☆
もちろん、ありがたいことに本当に好んで毎日来てくださっている方がおられるのも知っています。毎日でなくてもコメントを残されなくても、置き手紙などの足跡を見ると好んで来て下さっているかどうかは何となく分かりますよね。
しかしながら記事も読まずに応援のみという方がおられるのも、元を正せば「私のブログに魅力がない」ことが原因というのが持論です。情けない話ですが(^∇^;)もっともっと頑張らねばと思っています☆
のんきんぐさんが置き手紙を作られた根本のお気持ちを私も記事で読み、すごく共感しました。とても良心的なのんきんぐさんの心根に基づいたツールであると思うので、私もこれからも置手紙を応援、協力したいと思っています^^
まとまらないコメントになってしまってゴメンナサイ☆
お邪魔しましたm(_ _)m