サンライトイエロー・ハレーション ~遅咲きの銀杏~

イチョウの黄葉。
色づく時期、散ってしまう時期はそれぞれの木によってかなりの差が出るが、
どうも日当たりの良いものほど色づき・落葉とも早いらしい。
PENTAX K20D + Carl Zeiss Jena FLEKTOGON 2.4/35
並木の中に、師走の西日に輝くイチョウの木があった。
南側には松林と住宅街があり、日当たりは比較的良くないのだろう。
あたり前のことだが、人々の愛でるイチョウは花ではなく黄金色に色づく黄葉。
「遅咲き」という表現は若干憚られたが、あえて使うことにした。
PENTAX K20D + Carl Zeiss Jena FLEKTOGON 2.4/35
葉の隙間からの西日とは言え、真逆光。
そこを露出を上げて強引に絵に・・・。
空の青は潔く白く飛ばした。
梢の葉は、ハレーションを起こしたように少し空に溶けてしまった。
銀塩写真を撮る者にとっては、ハレーションとはネガティブなものだ。
フィルム写真に長く親しんだ人なら、なおさらその負の印象は拭えないことだろう。
強い光はフィルム内部で反射して再感光を起こし、周りを白く溶かしてしまう。
随分と前のある冬の日、「写るんです」で撮った雪景色でのセルフポートレート・スナップ(笑)は
雪面の眩い光によって、ハレーションで真っ白になってしまった。
おまけに、前後のコマの端まで白んでしまったのをよく覚えている。
僕が初めて手にした一眼レフは、小さめの銀塩カメラだったが
今ほど写真を撮ることはなかったし、それほどフィルムに親しんだわけでもない。
だからだろうか、僕にとっては「ハレーション」という言葉のもつ印象、語感は心地よい。
日本語の「晴れ」に通じるからだろうか。
それは分からないが、僕と同じように感じる人もまたきっといることだろう。
先月下旬、日当たりの良くないところでなかなか色づかないでいるイチョウの木、
それを見て人々はどう感じただろう。
師走の空を僅かながら賑わす遅咲きの黄葉・・・。
その、言わば季節に出遅れてしまった彩りを愛でる人は、どれくらいいるだろうか。
僕はそれに親しみを感じずにはいられない。
こんばんは!!
えっと、僕のブログの写真を見て頂いているので
ご存知と思いますが・・・逆光やハレーションに
全く負の感情がありません(笑)
僕は、とんでもないタブーを沢山犯して喜んでいたのですね~!
葉の隙間から覗く日の光、形といい大好きです♪
まだ、銀杏残っているのですね~~☆
とんでもないタブー・・・だいぶ話が大きくなってますね(爆)
逆光は写真の醍醐味のひとつですね^^
逆光の中、イメージどおりの写真が得られるかどうかがレンズ性能を計るひとつの尺度にはなると思いますけれど、
やわらかい光や眩い光を感じとれる淡いフレアー、僕は好きです。
絵をだいなしにしてしまうか、絵を生かすものなのか・・・
結局、僕が気にするのはそこだけですね。
はねさんの絵は逆光下で生き生きと輝いてますねぇ^^
うわ、まだこんなに綺麗な銀杏が咲いているところがあったのですね。うちの周りは全部おちちゃって今は寂しい感じになっちゃいました。
モミジや楓も大好きですが、イチョウのあの黄色い感じが私は一番すきかな。
ぽちっと。
ゆうこりんさん、こんにちは^^
例によって、ちょっと写真掲載にタイムラグがあります。
撮ったのは1週間ちょっと前なので、今はまただいぶ落葉して寂しくなってしまいましたね。
モミジなどの紅葉は、日本的なわびさびの雰囲気が色濃いですけれど、
イチョウ並木にはどこかメルヘンチックな空気、ロマンが漂うように思います^^
tomokitchさん、こんにちは~^^
職業病のマウス肘から復活しました♪
ご心配おかけしました
うちの近所のイチョウたちはもう寒々しくなってしまいましたが
散歩中まだ賑やかなイチョウを見ると立ち止まって見上げてしまいます。
モミジよりもイチョウのほうが私は好きですね。
ひさりんさん、ありがとうございます。
回復されたようでなによりです^^
日に照らされた黄金色、ロマン漂う雰囲気・・・。僕も好きなんです。
そのイチョウも、この1週間ほどで綺麗に落葉してしまいました。
いよいよ冬の装いです。
今度はイルミネーションの並木道かな。