千里ぎんなん通り 身長117cmのフレーミング
2009年12月16日 / 24,150 views /
8 件のコメント

どうして僕のところはいつまでも秋なのか・・・
それは、冬が苦手だからかもしれませんね。
ゲレンデは好きなのですけれど。
季節はイイトコどりしたい・・・そういうことです。
Photo by Haru, Lumix FX37
今日はちょっと休憩。
水平が出ておらず・・・お目汚し失礼します^^;
「千里ぎんなん通り」と称されるこの通り(正式には大阪府道135号豊中摂津線)は、
吹田市の中央部を東西に走る幹線道路。
北大阪急行電鉄桃山台駅から阪急南千里駅、亥の子谷を経て岸部へ至ります。
僕が幼い頃は千里1号線と呼ばれていました。
小学校でもそう習いましたね。
新しい呼び名は吹田市が公募した上で名付けられたとのことです。
近所で生まれ育った僕にとっては、このちょっと素敵なネーミングは少しこそばゆい感じがします。
この写真は今から10日前のもの。
もっと早く、11月下旬であれば銀杏並木が美しい通りです。
Photo by Haru, Lumix FX37
銀杏並木は2km以上に及ぶでしょうか。
ここ大阪では、大阪市内・御堂筋の銀杏並木が有名ですが、
穏やかに続くこの並木道、僕は好きです。
身贔屓も入っているでしょうけどね。
眼の前のイチョウの木を出来るだけフレームに収めつつ、通りも遠くまで収めたい・・・
6歳なりにそう考えてのこのフレーミング・・・なのかどうかは分かりませんが^^;
本人いわく、シャッターボタン半押しでのピント合わせ、マスターしたらしいです。
これ、あのオチビちゃんの息子さんが撮ったの?
凄いねぇ。末はカメラマンかな?
やっぱりパパが楽しそうにやってると真似するんやね、いい事やぁ^^
6歳の長男が撮ったものです。
僕が撮った写真に、通りが見通せるものが無かったので、頂きました^^;
(何という父親なのか・・・笑)
カメラマンはまぁ置いといて頂くとして・・・^^;
僕が好きなものに興味を持ってくれるってのは、嬉しいことですね。
カメラを壊さない程度に好きにさせてます。
yahooプロフからやってきました♪
素敵な写真ばかりで、思わずコメントしてしまいました。
私もカメラ始めようかなぁと思ってるんです(*^^)v
また遊びに来させてくださいね♪
ねむこさん、ようこそ初めまして。来て下さってありがとうございます。
未熟な腕ながら、ちょっとでも素敵な何かをお届け出来れば・・・と細々やっております^^
どうぞまた遊びに来て下さい。
こちらからも伺いますね。
こんばんは!!
息子さんが撮られた写真なんですね~。
僕、この写真も好きです☆
並木通りは、斜めが似合います♪
後、逆光なところがチャレンジャーな感じで最高です☆☆
広角でこのアングル、水平を出そうとすると手前の木は大きく内に傾いて写るでしょうね。
あるいは、見上げずに地面を多く入れてしまうか・・・。
実は難しいフレーミングだと思います。いっそ斜めで撮るのが良いかも知れませんね^^
逆光にチャレンジしているのは、きっと僕のマネなのでしょう。
こんなに逆光でも絵が滅茶苦茶にならないところが、最近のコンデジの素晴らしいところですね。
息子さん、良い構図の取り方を心得てますね。
水平ではなく、ちょっと傾いた感じが逆に僕は好きですよ。
あえて傾けて撮ることもしばしば。
二枚目のイチョウ並木の写真は、遠近感が良く出ていて、いいなあ、って思いました。
レンズを絞り込むことまでマスターしてるのでは?
やっぱり、お父さんに似て、写真の才能あり?
ひとこと、
「葉がいっぱいのここのイチョウの木と、向こうへ伸びる道、両方が入るように撮ったらいいんちゃう?」
とは言いました^^
この写真はコンパクトデジカメで撮ったものです。
絞りはさすがに・・・(笑) もちろん、そんなものの存在すら知りません。
僕が広角系レンズを持ち歩かない(・・・と言うより持ってない)からというのもありますが、特に深い深度の絵を手軽に撮りたいときにコンデジは重宝しますね。
仮に息子が一眼でこの被写界深度の写真(特に1枚目)をサクッと撮ったら・・・僕は頭が上がらなくなります^^;
息子はさておき、僕は写真の才能とは縁遠いですよ(苦笑)